2015年10月
視力またアップ
今日はかかりつけの眼科へコンタクトを受け取りに行きました いつものように視力を測ってもらうと、一昨年から良くなっていた矯正視力(2013年10月4日付ブログ参照)がまたアップして、右目が1.5まで見えたのです
「近くが見えづらければ度数を下げましょうか」と言われましたが、そういうこともないため、とりあえずはこのままで この年になって若い頃より良くなるというのは、どんなことであれ嬉しいです
そして眼科の次は22回目の献血に 前回(9月)の後、かぜを引いたり用事があったりでなかなか行けなかったので、「やっと」という感じです
こちらの検査結果も良くなっているといいのですが
木枯らし1号と十三夜
昨日の朝は近畿で「木枯らし1号」が吹いて、とにかく風の冷たい一日でした 大阪マラソンで走っていた方、沿道で応援していた方、皆さん肌寒かったことでしょう(走っていたらそうでもないでしょうか?)
去年の近畿地方の木枯らし1号は10月27日だった(昨年の同日付ブログ参照)ので、2日早かっただけでほぼ同時期ですね
また昨夜は旧暦の9月13日で「十三夜」でした 先月27日の十五夜と同様、夜道で歩きながら眺めるのみでしたが、冷え込みのためにいっそう冴え渡っていました
「片月見」(2013年10月16日付ブログ参照)にならずに済んでよかったです
手続きで消耗
今日の夕方は少し時間があったので、治療所の光回線の乗り換え作業を始めました パソコンの設定はさほど難しくなかったのですが、諸々のプランやサービスの変更手続きが思いのほか手間取り、まだ途中ながらぐったりです
電話しなければいけない所が2カ所あるのに、最初の1件目から電話が混雑していて、受付時間の終了間際にやっとつながりました そちらの用件はなんとか済んだものの、もう1件については今日の営業時間に間に合わず、また明日以降に
面倒ではありますが、今回のプロバイダー変更がきっかけで、これまで不当に高い通信料を払わされていたことが判明 今までの累計で、無駄な出費がいったい何万円くらいになるのかと腹立たしくもなります
それでも、現時点で分かってよかった、これからは安くなるのだからと、無理にでも自分を納得させてストレスの低減を図っているところです
携帯電話のほうでも最近、契約内容を改めて確認し直したら余計なオプションを付けていたことに気付き、慌てて解除したばかり 電話やネット関係の料金プランは利用者にとって分かりづらいことが多く、手続きするのに本当に骨が折れますね
キンモクセイの香りでストレス解消
今の季節は、外を歩くとあちらこちらでキンモクセイの香りが楽しめますね ふわっと香った瞬間、気分が軽やかになります
昔からお茶やお酒(桂花陳酒)にも使われてきたキンモクセイ(金木犀)やギンモクセイ(銀木犀)の花は、「桂花」という立派な生薬です
〔桂花〕
性味は温、甘・辛。
効能は、温中散寒(脾胃を温め寒邪を消散させる)、暖胃止痛(胃を暖め痛みを緩和する)、化痰散瘀(痰を除去して瘀血を消散させる)。
適応症は、冷えからくる胃痛・腹痛、歯痛、口臭など。
【参考文献】
木村孟淳・御影雅幸・劉園英(共著):中国医学 医・薬学で漢方を学ぶ人のために,南江堂,2005
夏翔・施杞(主編),丁鈺熊・銭永益・趙陽(副主編):中国食養大全,上海科学技術出版社,2006
主な利用法は、お湯やお酒に浸して飲むことですが、その芳香をかぐだけでも肝の疏泄作用(12年6月22日付ブログ参照)を促し、ストレスを軽減させる働きがあります
この記事を書いているうちに、なんだか桂花陳酒を飲みたくなってきました
スマートフォンサイトおよびブログの不具合について
ここ数日、スマートフォンサイトおよび10月12日付ブログ(PC・スマホ両方)に不具合が生じており、ご迷惑をおかけいたしました皆様にはお詫び申し上げます。
まず12日にブログを更新した直後、スマホサイトの更新が7日までで止まっていることに気付き、ホームページの制作会社に連絡しました。その結果、翌日の昼頃にはスマホの更新が正常に戻ったので、それで安心していたのです。
しかし今日ブログを更新しようと管理画面を立ち上げてみたところ、前回のブログ記事の絵文字がすべて「化けて」いました! 先ほど急いで修正し、当初入力したとおりに復元できたものの、これをご覧になった方はびっくりされたことでしょう。
今回はサーバー移設工事が発端となったわけですが、今後もサイトのチェックを怠らぬよう留意いたします。
かぜ治りました





12日(月・祝)は営業いたします
「10月の休診日のお知らせ」にて告知しておりますように、「体育の日」の12日(月)は祝日ながら全日営業いたします
すでに午前の予約は埋まっておりますが、夕方以降でしたらまだ空いております
18日(日)は臨時休診させていただきますので、ご注意くださいませ
美容鍼施術時のお化粧について
「よくあるご質問」にて、美容鍼を受けていただく際のお化粧についての項目を追加いたしました
とくに今までと何かルールが変わったというわけではなく、最近お問い合わせいただく方が続いたため、一度きちんと文章にしておこうと思ったわけです
お化粧したままでも施術に支障はありませんので、わざわざ「すっぴん」にしていただかなくて大丈夫ですよ
左膝が痛い
今日は朝から晩まで忙しく、うっかりこのブログの更新を忘れて帰りそうになりました 上記のタイトルは、私の膝です
それというのも、昼休みに銀行や買い物など予定が詰まっていたのに、昼休み前にアポなしでNTTの人が来られ、光回線の手続きで時間が押せ押せに
やっと終わって治療所のマンションを飛び出したところ、なんと左方から走ってきた自転車と出会い頭に衝突 さほどスピードは出ていなかったらしく、私の左膝が自転車にぶつかっただけで、お互い倒れるようなことはありませんでした
自転車が道路の右側を走っていたうえ前方不注意だったと思いますが、私も左右をよく確認しないまま駆け出したものですから、その瞬間はとっさに「すみません」と言ってしまいました ともかく急がないといけなかったため、自転車の男性の顔もよく見ないままその場を後に
自宅に戻ってから左膝を見てみると、案の定あざになっていました 今回はこの程度で済んで良かったものの、落ち着いて行動しなければと反省した出来事です