アレルギー性結膜炎
前々回のブログで書いた目のかゆみや目やにがなかなか治らないので、先週の休診日にかかりつけの眼科へ行きました
すると案の定「アレルギー性結膜炎」との診断でしたが、予想外だったのが「かなりひどい状態」と言われたこと
幸い眼球のほうには傷も何もなく安心したものの、自分ではそんなに悪くなっているとは思っていなかっただけに、やはり勝手な自己判断は禁物と再認識
ステロイドと抗菌剤の点眼薬を出してもらい、差し始めて数日たち、だいぶ症状が軽くなってきました
おかげで暑中見舞いはがきも一気に書き上げられ、今年も何とか7月中に投函できて、スッキリした気分で8月を迎えられます
2016年の平均寿命
毎年恒例、平均寿命の話題です
厚生労働省が今日発表した「平成28年簡易生命表」によると、2016年の日本人の平均寿命は女性が87.14歳、男性が80.98歳と、いずれも過去最高となりました
前年比は女性が0.15歳 、男性が0.23歳それぞれ延びたものの、世界50カ国・地域の中では男女とも2位で、1位はどちらも2年連続で香港(女性87.34歳、男性81.32歳)となったそうです
男女で同じ2位といっても、女性は長らく世界一だったのが、11年と15年に続き2位に順位を下げているのに対し、男性はここ数年じわじわと順位を上げての2位なので、全体としては高水準を維持しているとみてよいでしょう
なお、死因別死亡確率は男女とも悪性新生物(がん)が最も高く、次いで心疾患、肺炎、脳血管疾患の順になっています
つい先日、私が個人的にお世話になった方が数年来のがん闘病の末、70歳にならないうちに逝去されました。ただただご冥福をお祈りするばかりですが、3年前にも身近だった方々が相次いでがんで旅立たれ、自分にとっても他人事でない病気だと感じています。
イネ科の花粉症かも
今週19日(水)に梅雨明けしてから今日まで、大阪は4日連続で最高気温が35度を超える猛暑日になりました
最低気温が25度を下回らない熱帯夜も10日以上続いており、口を開けば「暑い」という言葉しか出てこない感じです
この暑さだけでも不快なのに、7月に入ってから何やら鼻水とくしゃみがよく出て、目のかゆみや目やになどでコンタクトレンズが汚れたりずれたりしやすく、視界不良になることが何度も起こっています
症状から推測すると花粉症と思われ、この時季に当てはまるのはイネ科の花粉ではないかと
花粉症の原因となるイネ科植物にはカモガヤやハルガヤ、ギョウギシバなどがあり、代表的なのが「カモガヤ花粉症」です
カモガヤは果物と共通抗原性があるため、メロンやスイカを食べて唇やのどがかゆくなったり痛くなったりする人は、カモガヤ花粉症だとか
これは私の持病の口腔アレルギー症候群(OAS・13年8月26日付ブログ参照)と一致するので、おそらくこの花粉症で間違いなさそう
今のところ薬が必要なほどではないですが、目の不快感が長引くようなら眼科へ行くつもりです
夏季休業のお知らせ
「新着情報」欄に昨日、8月の休診日をアップしましたが、今年の夏季休業の日程も含まれています
今年は15日(火)を半日営業とし、同日の午後から17日(木)までの2.5連休としました
世間のお盆休みとは少しずれるものの、木曜の定休を動かしたくなかったため、このような日程に
昨年は8月11日の「山の日」が木曜日だったので、私にとってほぼ何の意味もなかった(笑)のが、今年は金曜日に来てくれ、夏季休業前にさらに2連休できます
なお12日(土)、13日(日)、14日(月)は通常営業です
そろそろ暑中見舞いの準備を
先週の7日が「小暑」で来週の19日が土用の入りですから、ぼちぼち暑中見舞いはがきの準備をしなければなりません
去年はなぜか早いうちに準備ができましたが、今年はまだまったくの手付かず
前回のブログに書いた状況は継続中で、忙しさと暑さにより体力を消耗し、このブログの更新すら満足にできていないわけですから、当然といえば当然かも
お盆休みの日程も決めきれていないので、さっさと決断してさっさと暑中見舞い作成に取り掛からねば
多忙と疲労により
このブログの開設以来、初めて更新が1週間余り止まってしまいました
先週末から忙しい日が続いたうえ、それと歩調を合わせるように真夏日や熱帯夜も連続して、すっかり体力を消耗
疲れて寝落ちすることも多く、ブログ更新のための時間もエネルギーもまったく足りない状態に
そんななかでも前回宣言した「Y字バランス」は毎日やっており、だいぶ足が上がるようになってきました
まだ以前の水準には戻っていませんが、コツコツ続けて「80歳でもY字バランス」を目標にしようかと密かに企んでいます