5年ぶりの船乗り込み
昨日の午後は道頓堀へ行き、七月大歌舞伎の「船乗り込み」を5年ぶりに見てきました
あいにくの雨天で進行も遅れていましたが、5年前は6月なのに気温が35度まで上がった猛暑日でしたので、それに比べればまだ楽なもの
歌舞伎俳優さんたちの道頓堀の船乗り込みは毎年恒例ながら、なかなか自分が行ける曜日に当たらず、ようやく今年は機会に恵まれました
たとえわずかな時間でも、役者さんを間近に見てそのオーラを感じると、それだけで寿命が少し延びるような気がします
おかげでこの夏も元気で乗り越えられそうです
雨の日はボーナスポイント
今さらではありますが、当院のポイントカードには数種類のボーナスポイントがあります
その中でもとくに「雨の日ポイント」は、梅雨時の今がたくさん貯められるチャンスですよ
お足下の悪い日でも、来た甲斐があったと思っていただけるよう、通常のポイントにプラスして進呈しております
こちらは「お誕生月ポイント」(※該当月1回限りの付与)と違って回数の制限がありませんので、どうぞ何度でもお越しください
すんでのことに…
一昨日の水曜日、お昼過ぎで仕事を終えてノートパソコンを閉じた際、うっかり本体を床に取り落としてしまいました
「しまった」と思ったのも束の間、落とした高さがわずか40cmほどだったので、大したことはなかろうと高を括り、そのまま元の位置に戻しただけで退勤
その日の夜に治療所へ戻ってきて、メールチェックをしようとパソコンを起動させたところ、状態表示のランプは点灯しているのに画面がまったく映りませんでした
床に落としたこと自体をすっかり忘れていたため、「そうだった!」と慌てて本体を調べ、どこか部品がずれたり浮いたりしていないか見てみると、どうやらディスプレイ側に問題がありそうな気配
しかし何をどうすればよいのかさっぱり分からず、苦し紛れに液晶の部分をぐっと指で押したら、なんとあっさり直りました
その後また一度、画面が真っ暗になりましたが、同じように指で押したらすぐ元通りに
今回は大事に至らず助かったものの、つくづく物は大切に扱わなければいけないと反省いたしました
今日は夏至でした
今朝起きた時は大雨が降っていて、これは大変だ~と思っていたら、出掛けるころには止んでくれました
しかも予想以上に晴れてきて、昼間はかなり蒸し暑かったです
今日は二十四節気の夏至で、一年で最も昼が長い日(実際は多少前後するようですが)というだけあり、このところ夜7時ぐらいでも明るいですね
それに伴い人間の活動時間も長くなりがちで、また夜明けが早いため睡眠時間は短くなる傾向に
そこへ暑さも加わると、体力の消耗の程度が相当大きくなりますから、疲れを自覚する前から早めの休息を取るよう心掛けましょう
(←そういう自分もできてませんが!)
眠って眠って、また眠って
今日は全国的に今年一番の暑さとなった所が多く、大阪も真夏日でしたね
明日は雨で暑さがいったん落ち着くようですが、来週もずっと高温が続きそうです
前回のブログで、休診日にたまった疲労を解消したいと書いたとおり、一昨日はひたすら寝ました
朝ゆっくり寝たうえ、夕方もだるくて2時間近くうたた寝し、さすがに夜眠れないかと思いきや夜もしっかり眠くなり、トータルで半日は寝てました~
寝過ぎもかえって良くないといわれますが、おかげで全身のコリが取れ、ガチガチだった体がフニャフニャに
「眠り癖」がついたのか、昨日も今日も仕事の手が空いた隙に1時間ほど居眠りして、体内リズムが狂いまくり
でも眠れる時に眠って体力を養い、これからやって来るであろう猛暑の日々に備えます
閃輝暗点が連発
ここ数日、睡眠不足が累積しているのと暑さとで、疲れが抜けない状態が続いています
そのため、しばらく出ていなかった「閃輝暗点」(昨年6月2日・8月30日付ブログ参照)が3日前に2回、一昨日と昨日に1回ずつ、3日連続で計4回起こりました
しかも一昨日と昨日は、目の症状が治まった後に吐き気と頭痛がセットでやって来て、いつも以上にダメージが大きかったです
今日はお昼過ぎで仕事を終えて、カルテを書いていたら、猛烈な睡魔に襲われ30分余り居眠り
目が覚めてしばらくは倦怠感がありましたが、脳の休養ができたのか、今日は夜まで閃輝暗点は出ませんでした
明日は休診日なので、たまった疲労を少しでも解消できれば
脳卒中後遺症の市民公開講座
本日は日曜なので仕事はお昼過ぎに終了、それからすぐ治療所を出て、かねて申し込んであった市民公開講座へ
テーマは「あきらめない! 『脳卒中の後遺症治療』」ということで、主に手足のつっぱりに関する最新の治療法を分かりやすく教えていただきました
現在、当院の患者さんに脳卒中の既往がある方はいらっしゃいませんが、開業前の勤務先では何人か治療させていただいた経験があり、今はどんな治療やリハビリテーションが主流なのか知りたくて参加したのです
医学の進歩は目覚ましいもので、以前なら治る見込みがなかったような症状でも、少しずつ改善していける糸口が見つかってきています
患者さん自身はもちろん、そばで見守るご家族の苦痛はいかばかりかと思いつつも、希望を捨てずに地道なリハビリを続けていただきたいです
ささやかな水無月祓(ばらえ)
今日は天気予報に反して大阪では雨が降らず、午後はよく晴れましたね
先週(前々回ブログ参照)に続き休診日を利用して、間もなくやって来る本格的な夏に備え、治療院のエアコンのフィルター掃除を敢行(⁉)しました
フィルターを古歯ブラシでゴシゴシと洗ったら、プロのお掃除屋さんの仕事には遠く及ばないものの、かなりきれいになって自分でも感動
昨年末の大掃除以来のお手入れで、本来はもっと頻繁にやるべきなのでしょうけれど、なかなか実行できず延び延びに
さて全国の神社で毎年6月30日に行われる「夏越(なごし)の祓(はらえ)」、別名「水無月祓」では、一年の折り返し点に穢れを祓い清めるため「茅の輪くぐり」や「形代(かたしろ)流し」などをしますが、各家庭でも大掃除から半年経ったこの時期に、水周りの掃除や不要品の整理をするといいそうです
それにならって、フィルター掃除も半年に一度でいいか~と自分を甘やかしております
立て続けに梅雨入り
前回のブログで「なんとか梅雨入り前に……」と書いた翌日、つまり一昨日、九州・四国・中国地方に続いて近畿・東海地方も梅雨入りしました
その翌日である昨日には関東・甲信地方も梅雨入りし、ほぼ平年並みに季節が進行していますね
気温もこの時季らしく上がり下がりが激しいため、ここ数日は軽い頭痛やめまい感などがあり体調が安定しません
あまり毎日だらだらと残業せず、早く帰れる時は早めに切り上げるよう心掛けます
洗濯日和、掃除日和
昨日の休診日は特に出掛ける予定がなく、お天気も良かったので、洗濯しそびれていた冬物の残りをようやく片付けられました
前日から朝晩また冷たい風が吹いていたものの、さすがにもう次の秋冬まで着ることはないであろうコートと、大物の毛布をお洗濯
さらに普段どおりの部屋の掃除に加え、浴室の排水口の掃除もして、疲れはしましたが気分爽快
大阪の晴天はひとまず今日までで、明日からしばらくはスッキリしない天気が続くようです
なんとか梅雨入り前に、気になっていた冬物の片付けが完了し、めでたしめでたし