土用の丑の日には…
今日は土用の丑(うし)の日、新聞折込のスーパーのチラシもウナギ一色でしたね
ウナギは好物ですがあいにく縁遠いため、梅干しと「土用灸」で健康を祈ります(13年7月23日、14年7月28日付ブログ参照)
懸案(⁉)だった暑中見舞いも一昨日の休診日に一気に仕上げ、予定通り7月中に投函できました
今年は残暑が特に厳しくなるそうですから、しっかりと体力を維持していかねば
今日は土用の丑(うし)の日、新聞折込のスーパーのチラシもウナギ一色でしたね
ウナギは好物ですがあいにく縁遠いため、梅干しと「土用灸」で健康を祈ります(13年7月23日、14年7月28日付ブログ参照)
懸案(⁉)だった暑中見舞いも一昨日の休診日に一気に仕上げ、予定通り7月中に投函できました
今年は残暑が特に厳しくなるそうですから、しっかりと体力を維持していかねば
今年も厚生労働省から、前年の平均寿命が発表されました
2015年の日本人の平均寿命は男性が80.79歳、女性が87.05歳で、男性は4年連続、女性は3年連続で過去最高を更新し、特に女性は初めて87歳を超えたそうです
しかし世界の中での順位は女性が2位(14年1位)、男性は4位(同3位)とダウン
男性は14年の80.50歳から0.29歳、女性は同86.83歳から0.22歳延びましたが、男女とも1位の香港(男性81.24歳、女性87.32歳)や男性で2位のアイスランドとスイス(81.0歳)には及びませんでした
毎年この話題を当ブログで取り上げ続けていると、年ごとの推移がよく分かって我ながら勉強になります 昨年の記事を見ていたら、前年比の数値(男性+0.29歳、女性+0.22歳)が全く同じでびっくり
世界的に医療が発達し、健康に対する意識も高まっていることが背景にあり、順位はどうあれ寿命が延びるのは喜ばしいことです
昨年末あたりから時々出るようになった腰痛が、このところ頻度も程度も少しずつ上がってきました
腰痛体操をしてもあまり効果がなく、寝れば(横になれば)改善することから、疲労による「虚」の腰痛と思われます 以前は動かしたほうが楽になる「実」の腰痛だったのに、だんだんと「虚」のほうがメインになってしまったようです
(「虚実」については12年5月28日付ブログ参照)
中医学では「腰は腎の府たり」(府=居場所の意)といわれ、腰の症状の多くは五臓の「腎」と関係があります 解剖学的にも腎臓は腰椎の両側に位置していますね
腎の精気は加齢や慢性病、過労などによって損なわれるので、十分に思い当たることあり(腎については12年9月1日付ブログ参照)
なんだか最近、髪の量も減ってきたような気がする(13年3月26日付ブログ参照)し、年齢的な衰えを感じることが増えてきた今日このごろです
【参考文献】
高金亮(監修),劉桂平・孟静岩(主編):中医基本用語辞典,東洋学術出版社,2006
すでに「新着情報」欄に8月の休診日をアップしておりますが、お盆休みは14日(日)・15日(月)とさせていただきます
今年から8月11日が新しく「山の日」として祝日になったものの、今回は木曜日で当院の定休日と重なったため、私個人には何の影響もありません
しかしながら昨年までの3年間、お盆休みはずっと木曜を含んだ2日間だったのに比べ、今年は暦の関係で定休日以外に2日の休みが取れるので、山の日のガッカリ感が少し緩和
12日(金)と13日(土)は平常通り、終日営業いたします
今日は九州南部、九州北部、四国、中国、近畿、東海の各地方が梅雨明けしたようです
近畿地方は平年より3日、昨年より6日早かったそうですが、だいたい「海の日」あたりですね
明日は土用入りですから、もう暑中見舞いを堂々と(?)出せます すでにデザインは出来ていて(今月6日付ブログ参照)、はがきも買ってあるので、あとは印刷するのみ
なかなか時間が割けず作業が止まっていましたが、そろそろ急がないと
世間では明日から3連休だそうですが、当院は土曜・日曜も営業しておりますので、お休みは祝日(海の日)の月曜のみです
5月の連休以来の貴重な祝日、たまった疲れを取るため、ゆったり過ごしたいと思っています
昨日の休診日は遠出し、朝から晩まであちこち動き回って、すっかりエネルギーを使い果たしました
少しボーッとする感じではあるものの、患者さんにご迷惑をかけることのないよう、土日も気合を入れます
日曜日は仕事から帰った後、自宅の用事を済ませて、なんとか夜7時過ぎに投票所へ行きました
今まで一度も棄権したことがないので、毎回無事に投票できるとホッとします
自分の選んだ候補者が、当選することもあれば落選することもありますが、細やかながら意思表示できるということが大事です
国民一人一人の意識が国のかたちを作っていくのでしょうから、今後も他人事と思わず、国政の動向を見守り続けます
おかげさまで昨日、今日と仕事が忙しく、なかなか自分のことに手が回らない状態で、片付けるべき雑事が滞りつつあります
明日はお昼までの営業ですが、選挙の投票や買い物、自宅の浴室の掃除など、かなりバタバタしそうなスケジュールです
新聞もまた数日分たまってきたので、早めに差を縮めておかないと増える一方になるおそれが
それでも目の前にある用事に集中できるというのは、ある意味とても恵まれたことかもしれません
今年の初詣でで引いたおみくじ(ちなみに大吉!)の事業の項に「迷わず本業に専念しなさい」とあり、まさにその通りになっているなぁと思います
幸い大きな病気もせず事故にも遭わず、元気に働けていますから、このまま脇目も振らずわが道を進みましょうぞ
前回のブログで「今年初の熱帯夜」と書いた後、今朝まで5日連続で熱帯夜でした 昨日は最高気温が36度を超え、大阪では今年初めての猛暑日に
さて今年は例年より早めに暑中見舞いの準備を始め、すでにデザインは出来上がりました はがき自体はこれから買いに行くのですが、とにかく印刷に時間がかかりますので、今のうちから準備しておけば余裕をもって作製できます
暑中見舞いを出す時期はいくつか説があるようで、①文字通り暑中=夏の土用(立秋の前の18~19日間)、②二十四節気の小暑から立秋の前日、③梅雨明けから立秋の前日、というのが一般的だそうです
今年の立秋は8月7日ですから、その前日までに出すのは当然として、投函するなら①は7月19日から、②は7月7日(つまり明日)から、③はまだ不明ということになります
やはり気分的には、梅雨が明けてからが夏本番 なるべく7月中には出せるよう頑張ります
一昨日の夜から昨日の朝にかけて、大阪では最低気温が25度を下回らず、今年初めての熱帯夜となりました 昨日の日中の最高気温も34度台まで上がり、もう少しで猛暑日になるところでした
ほんの数日前は朝晩かなり涼しく、窓を開けて寝ていたら寒くて目が覚めるほどだったのに、えらい違いですね
治療所ではだいぶ前から冷房をつけていますが、自宅では暑い日でも我慢して扇風機でしのいでいました しかし、さすがに夜でも室温が30度ある(南向きの部屋なので熱気がこもるのです)とつらく、一昨日はとうとう今年初の冷房をオン
今ごろのような梅雨明け前後、暑くなり始めの時期がいちばん熱中症の危険性が高くなりますから、皆さまも室温調節や水分補給など十分に気を配りましょう