いよいよ夏本番
昨日は二十四節気の「大暑」、今日は土用の丑の日で、いよいよ夏本番という感じがします
早く暑中見舞いはがきを印刷せねばと思いながら、日々の雑事に追われてなかなか着手できていません
丑の日のうなぎとも縁遠く、「う」のつくものは例年どおり梅干しで済ませます(2014年7月28日、13年7月23日付ブログ参照)
なんだかとてもダメダメ感が漂いますが、今日は仕事がそれなりに忙しかったので「可」としておきましょう
暑中見舞いは7月中を目処に頑張りまーす
今年も梅雨明け
中国・東海地方とともに近畿も昨日、梅雨明けが発表されましたね
昨年もちょうど「海の日」あたりで、ほぼ平年並みだそうです
晴れの日が続くと洗濯物が速く乾いて助かりますが、これから当分暑い日が続くのかと思うとゲッソリ
昨晩は3カ月ぶりに実家へ帰り、夕食をたっぷり頂いて栄養補給しました
早くも夏バテし始めているので、しっかり対策を取ろうと思っています
あちこち水回り掃除
今日も蒸し暑く、昼間は外を歩いていたら窒息しそうでした(笑)
湿度が高いせいで、台所や浴室なども水垢やカビが増えやすく、この時季は頻繁に水回りの掃除をしなければならないので、少し疲れます
先日も台所の排水口の流れが悪かったため、実家から長いワイヤー付きの掃除ブラシを借りて、普段は届かない排水管の奥の方までゴシゴシ
案に違わず黒い汚れがごっそり取れて、よく流れるようになりました
今日は浴室の排水口も軽く掃除
来週くらいでもいいかなと思いつつ、時間があるうちにやっておいたのですが、早めに済ませておくと気が楽ですね
掃除に限らず、何事も先延ばしにしないよう、素早い対処を心掛けたいものです(理想として……)
ほぼ熱帯夜
昨夜の大阪の最低気温は24.9度だったらしく、熱帯夜の基準となる25度以上にほぼ等しいですね
神戸や京都は完全に熱帯夜だったそうです
予報では、大阪も今日と明日は25度を下回らないようなので、寝苦しさは確定的
例年、梅雨の晴れ間や梅雨明け直後など、本格的な暑さに体が慣れていない時期は熱中症になる人が急増します
日中や屋外に限らず、夜間や屋内でも多発しますから、くれぐれも油断は禁物です
ぜひ室内には温湿度計を設置し、適宜冷房をつけたり水分・塩分を補給したり、少し先回りに感じるくらい早めの対策を心がけましょう
昆布の効能
昨日、今日と蒸し暑く、熱中症に注意が必要ですね
先日、実家から頂き物の昆布巻を分けてもらったのですが、昆布は暑くてむくみがちな時に適した食材です
〔昆布〕
性味は寒、咸(塩味)。
効能は、軟堅化痰(しこりを軟らかくして痰をきる)、清熱利水消腫(体にこもった熱をおさめ利尿してむくみを解消する)。
適応症は、甲状腺腫、むくみ、高血圧症、高脂血症、咳嗽など。
昆布は寒性のため、冷え症で胃腸の弱い人は控えめにしましょう。またヨードの含有量が最も多い食材ですので、甲状腺機能亢進症の方には禁忌です。血圧やコレステロール値の降下作用がありますが、食べ過ぎても甲状腺腫になることがありますので、何事もほどほどにしましょう。
【参考文献】
梁晨千鶴(著):東方栄養新書,メディカルユーコン,2005
夏翔・施杞(主編),丁鈺熊・銭永益・趙陽(副主編):中国食養大全,上海科学技術出版社,2006
久々に「お疲れ蕁麻疹(じんましん)」
この1週間ほど公私とも多忙だったせいか、一昨日と昨日、久しぶりに「お疲れ蕁麻疹」が出てしまいました
当ブログでもたびたび触れてきましたが、私は蕁麻疹が出やすい体質で、日光や寒冷刺激、温熱刺激、服のゴムなどの圧迫等々、主に物理的な刺激で発症します
ところが、そういった刺激が何もないのに顔や首筋にポツポツと発疹が見られることがあり、おそらく疲労がたまったサインとみなして、自分で「お疲れ蕁麻疹」と勝手に呼んでいるのです
しばらくおヒマ続きだった(苦笑)仕事がまた忙しくなってきたことに加え、iPhoneの不具合と本体交換にまつわるゴタゴタで、心身とも疲れがピークに達したのでしょう
昨夜は帰宅した後、夕食もそこそこにベッドへ倒れ込んで朝まで寝続け、おかげでだいぶ回復しました
やっぱり睡眠がいちばんの薬ですね