世界禁煙デー 2013
昨年の今日も取り上げましたが、毎年5月31日は、世界保健機関(WHO)が中心となって喫煙防止を呼びかける「世界禁煙デー」で、今年のテーマは「Ban tobacco advertising, promotion and sponsorship(たばこの宣伝、販売促進、スポンサー活動を禁止しよう)」です
しかし日本の厚生労働省は、禁煙週間(5月31日~6月6日)のテーマとして「たばこによる健康影響を正しく理解しよう」と掲げているだけで、上記のWHOの標語は原文のまま、日本語訳は明記していません。まだ本気でたばこを減らそう、なくそうとは思っていないようです。
たばこの煙には4,000種以上の化学物質、約200種類の有害物質、約60種類の発癌物質が含まれています(最近話題になったPM2.5も入っています)。それらは殺虫剤、電池、ガソリン、塗料、接着剤、殺鼠剤などに含まれている物質と同じものです。化学物質の中にはニコチンの吸収効率や許容量を高めるための成分もあります。 かがく か
去年のブログの繰り返しになりますが、喫煙習慣は「ニコチン中毒症」という病気です。本人の意思で吸っているわけではありません。たばこ1本でたちまち脳が侵され、ニコチンなどの強い依存性物質により次の1本が欲しくなるのです。ニコチン中毒はアルコールやマリファナ、ヘロインよりも依存性が高いといわれています。
またニコチン中毒は喫煙開始年齢が若いほど依存率が高く、再発の可能性も高いのです。ある調査では、22歳までに一度も吸わなければ一生吸わない可能性が高いが、18歳までに吸ったことのある人は、一度やめても再び吸ってしまう確率が高いそうです。そこで、たばこ産業としては若い人により多く吸わせようと、10代の子どもたちが「かっこいい」と思うような宣伝をしたり、若者をターゲットにした売り込み活動をするのです。
世界ではたばこのために毎年600万人の命が奪われ、そのうち60万人は受動喫煙によって命を落としている非喫煙者です。日本でも年間11万人の人が喫煙、もしくは受動喫煙の被害で亡くなっています。
「ストレス解消」という名目で吸っている人もいますが、そのストレスは単なるニコチン切れの離脱症状に過ぎません。たばこさえ吸わなければ、発生しないストレスです。
始めから吸わないのが一番ですが、吸ってしまっても、なるべく早くやめましょう。禁煙は何歳からでも遅くはありません。病気になるリスクが軽減し、食事もおいしくなり、不必要なイライラもなくなります。今はニコチンパッチや禁煙補助薬などで、以前より楽に禁煙ができるようになってきましたので、喫煙者の方はぜひトライしてください
【参考文献】
多田久剛:「やめろ」と言わない禁煙指導(1)~(4).Training Journal March-June,2013
WHO神戸センター、NPO法人・日本禁煙学会、厚生労働省の各ホームページ
気が付いたら1周年
今日は近畿地方と東海地方で梅雨入りしたようです
近畿では平年より10日早く、去年(6月8日)より11日早い梅雨入りになりました
昨年の今頃のブログを見ていて気付いたのは、このホームページとブログが、いつの間にやら1周年を迎えていたことです
当初はがんばって連日更新していましたが、すぐにネタがなくなり3日に1回くらいのペースで落ち着きました
それでもこうして1年続けられたことが嬉しく、2年目も細々ながら継続していこうと思いを新たにしています
この拙いブログをお読みいただいている皆さま、これからも温かく見守ってくださいませ
初めてのiPod
最近、「iPod shuffle」なるものを入手しました
(大きさの参考として、ライターと並べて撮影→)
治療所でのNTTのポイントがたまり、交換したい商品が特になかったため、消去法で選んだのです
実は今までiPodを使ったことがなく、携帯も2年前にiPhoneに替えたものの、音楽に関する機能は全く使用していませんでした
しかしこれが来た以上は活用せねば、と初めてパソコンで何曲かダウンロードして、こちらに移して聴いてみたところ……予想通りいい音で、大満足です
外にいる時は周囲の音が聞こえなくなると不安なので(ひったくりも怖いですしね!)、もっぱら室内でのみ楽しんでいますが、生活に潤いが増した気がします
音楽の力は侮れませんねぇ~
風疹既感染でした
前回に引き続き風疹の話題です。
昨年6月4日付のブログで、母子手帳に予防接種した記録があると述べましたが、厳密には母の字で「風疹 56.5.5」と書いてあっただけでした。最近もう一度手帳のそのページを見直してみると、耳下腺炎や水ぼうそうと並べて書いてあり、もしや実際にかかっていたのでは?と思い母に確認してみると、案の定かかっていました。
というわけで、私は風疹に対する抗体は確実に持っているはず……ですが、必ずしも二度とかからないわけではないようです。子どものころに感染していても、成人してから抗体価が低下することもあり、また私の年代なら中学生の時に受けているはずの予防接種も、受けたかどうか記録も記憶もありません。
やはり今から予防接種を受けたほうがいいのか、今度かかりつけの内科へ行った際に聞いてみようと思います。とりあえず妊娠の予定はありませんが、患者さんで妊婦の方も来られる可能性はありますから、できる対策はしておきたいものです。
風疹予防接種
昨年から当ブログでもたびたび触れてきた風疹が、ますます感染の勢いを広げ続けています。患者数は今年の5月第1週までの時点で、大流行した去年1年間の合計の約2.5倍にも上るそうです。最近では流行の中心が、東京や首都圏から大阪に移ってきました。府内で最も患者数が多いのは大阪市で、府全体の5割を占めるということです。
この流れを受けて大阪市は17日、風疹の予防接種費用の助成(上限9586円)を始めると発表しました。対象は、今後妊娠を希望する19歳以上の女性か、妊娠している女性の配偶者です。単独の風疹ワクチンでも麻疹風疹混合(MR)ワクチンでもよく、多くの医療機関で全額助成になるようです。
期間は9月30日までで、5月13日以降に受けた人もさかのぼって助成するとのこと。一定の所得以上の人は、一部自己負担が求められます。接種対象に該当する方は、この機会にぜひ受けておきましょう。
献血の検査成績
今日は日中暑かったですが、日が暮れてから風が冷たくなりましたね
先週の献血の検査成績が届きました
半年あまり前にかかりつけの内科で検査した時とおおむね同じような数値で、問題なしでした
←写真は献血ルームでもらった記録カード、これから記入します
ちなみに検査成績のハガキは、森ノ宮駅近くの大阪府赤十字血液センターから送られており、近所なので次回はここで献血しようかと思っています
疲れ目
今日は暑かったですね
当院の患者さん用のスリッパも、この暑さを機に夏用のものに替えました
さて今日はパソコンの作業が多く、画面をじっと見続けていたら目がショボショボして、涙もうっすら滲んできました
中医学では、このような症状は「肝」と関係します。昨年6月22日付ブログで解説したとおり、「肝は目に開竅(かいきょう)する」といい、五臓の中で目に最も深い関連を持つのが肝です。また「涙(るい)は肝液である」ともいい、肝が涙の分泌量を調整していると考えられます。
目の使いすぎにより肝血を損傷すると「肝労」という状態を惹き起こし、物がはっきり見えない、(肝経の通り道である)両胸脇部の鈍痛、筋肉が弛緩して力が入らないなど、目だけでなく全身に症状が現れます。
ほかにも「久視は血を傷(やぶ)る」という言葉があり、目を使いすぎると血を損傷します。いま挙げた肝血が主に影響を受けますが、心血が損なわれると、心神が不安定になり睡眠に支障をきたします。血は全身に栄養を与えていますので、血の不足が進むと四肢の動きも鈍くなってくるのです。
解決策としては、もちろん休養が一番なのは言うまでもありません
鍼灸治療では、目の周囲と肝経を中心に施術します
さらに血を補充するためには、バランスのとれた食事も大切です
目にいいものといえばブルーベリーが有名ですが、薬膳ではクコの実が「養肝明目」の食材として多用されていますね
【参考文献】
神戸中医学研究会(編著):基礎中医学,燎原,1995
高金亮(監修),劉桂平・孟静岩(主編):中医基本用語辞典,東洋学術出版社,2006
2週間分の勉強
昨日、今日と寒暖の差が激しいですが、皆さまお風邪など引かれていないでしょうか?
さて私は毎週水曜に鍼灸の母校へ行き、図書室で医学雑誌や鍼灸・東洋医学の専門誌などを閲覧しています
先週はゴールデンウィークで学校がお休みだったので、1週飛んで2週間分の新刊チェックとなりました
学生時代と違って試験がないため、読んだ内容がなかなか頭の中に定着しませんが、少しでも患者さんの治療に役立つような情報を得ようといろいろ目を通しています
薄い記憶でも回数を重ねれば、そのうち自分の中に浸透していくはずと信じ、地道に努力あるのみです