世界禁煙デーおよび禁煙週間
毎年5月31日は、世界保健機関(WHO)が定める「世界禁煙デー」です(13年5月31日付ブログ参照)
日本では厚生労働省が1992(平成4)年より、5月31日から6月6日までの1週間を「禁煙週間」と定め、普及啓発を行っています
それぞれの今年のテーマは、世界禁煙デーが「Get ready for plain packaging(プレーン・パッケージをめざそう)」、禁煙週間が「2020年、受動喫煙のない社会を目指して ~たばこの煙から子ども達をまもろう~」となっています。
プレーン・パッケージ化というのは、たばこの箱を地味な配色にして製品の名称と会社名だけの表示を許可し、たばこ製品の消費を促進する機能のあるロゴ、彩色、ブランドイメージの表示を禁止する措置です。
プレーン・パッケージ導入の機運は世界各国で高まっており、さらに多くの国々に広まることを目指しています。
日本においては2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、受動喫煙防止対策の強化を図り、未成年者の喫煙問題も含め「たばこの煙にさらされることからの保護」を掲げています。
「たばこの煙を吸いたくない人が吸わなくて済む」社会に、早くなるといいですね
〔参考WEB〕
厚生労働省:2016年世界禁煙デーについて(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000122535.html)
日本禁煙学会:2016年世界禁煙デー(http://www.jstc.or.jp/uploads/uploads/files/World%20No%20Tobacco%20Day%202016.docx-2.doc.pdf )
ポイントカードのお取り扱いについて
最近、当院のポイントカード(磁気カード)を専用の機械に通す際、読み取りのエラーがたびたび発生しております。
長期間の使用によるカードそのものの劣化はやむをえませんが、取り扱い上の不注意により磁気が破損したと思われるケースも見受けられます。
携帯電話やスマートフォン、パソコン、テレビなどの電子機器に近付けたり、留め具に磁石を使用している鞄や財布に入れたりしないよう、ご注意くださいませ。
なお使用できなくなったカードは、紛失された場合と同様、無料で再発行させていただきます。
暑さで顔が真っ赤
連日の暑さで、日中に外を歩いていると、すぐに顔が真っ赤っかになります
まだ体の発汗機能が真夏のように十分には働いておらず、熱がこもってしまい、さらに頭痛も伴ってなかなかつらい状態です
今日は午後から雨が降りだしたので、気温が下がってかなり過ごしやすくなりました
少しでも早く季節の移行に順応できるよう、日々健康に気を配らねば
今年初の真夏日
今日は全国的に気温が上がり、大阪でも今年初めて30度を超える真夏日になりました
昨年はゴールデンウィーク中の5月2日に初めて真夏日となった後、5月中に5回という観測史上最多の真夏日を記録しましたね(昨年5月31日付ブログ参照)
夏本番になれば30度くらいは普通ですが、暑さに体が慣れていない今の時期は結構こたえます
今日の昼休みに外を歩いていたら、少し頭痛がしてきて、熱中症の一歩手前のようでした
明日からは暑さがやや落ち着くものの、25度以上の夏日は継続するという予報です
気温の急上昇による体の疲労は、自覚よりもたまっているものですから、皆さまも無理をせず体調の変化にはご注意ください
てきぱき屋さん
ごく個人的な感想ながら、半月ほど前から読み書きの処理スピードが上がったような気がします
なぜそう思うのかというと、まず新聞をためなくなりました
4月25日付のブログでいったん「在庫ゼロ」にしたことを書きましたが、その後もやはり何度か数日分ためることがありつつも、5月の連休後はほぼ一両日中に読了できています
また患者さんの治療後のカルテも、以前は遅遅としてなかなか捗らなかったのが、最近はかなり短時間で書き上げられるように
単に「手抜き」になっただけともいえますけれど、物事の優先順位をさっと見極め、あまり重要でないものは思い切って捨て去るというのも、仕事をするうえでは大切なこと
生来の「のんびり屋さん」が少しは「てきぱき屋さん」になれたでしょうか
イチゴパワー
昨年の今ごろ(15年5月3日付ブログ参照)マイブームになったイチゴを先日、今年初めて買って食べました
小粒でやや酸味が強い品種でしたが、甘い香りは十分で、口に入れると幸せ気分いっぱいに
イチゴはビタミンCが豊富で美肌効果があるほか、食物繊維(ペクチン)も多く含まれるため整腸作用にも優れています
そのおかげか、ここ数日お通じが良く、イチゴのパワーを実感
今年もマイブームの再来となりそうです
明日でブログ4周年
図らずも昨年とブログ更新日が同じになり、タイトルも「3周年」が「4周年」になっただけですが、ともかくも本ブログが満4年を迎えます
時間のある時もない時も、ネタのある時もない時も(ほとんどない時ばかり⁉)、ほぼ3日に1回のペースを守ることを鉄則にして続けてきました
今日もおかげさまで終日忙しく、あれこれと文面を考える余力がありませんので、ただこのお知らせのみにて失礼いたします
天候不順につき
季節の変わり目はいつでもそうですが、日々の気温や天気の変化が大きいと、体調管理が難しいですね
この1週間でも、夏日になったり4月並みの気温に下がったり、晴れたりまとまった雨が降ったりと、目まぐるしい変わりようでした
昨日、今日と来院された患者さんたちも、皆さん大なり小なり影響を受けていらっしゃる様子で、首肩コリや体のだるさ、胃腸の不調などを訴えられていました
寒暖差や天候不順により自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスが乱れると、このような症状が出やすいため、いつも以上に生活習慣に気を付ける必要があります
疲れをためすぎないよう適切に睡眠を取り、暴飲暴食や冷飲冷食を避けて消化の良い食事内容を心がけ、適度な運動も……といった、ごくごく「普通」なことです
が、その「普通」がなかなか実行できないこともありますので、少しでも近付く努力をいたしましょう
腰痛と心身疲労の関係
GW期間中はそれなりに忙しくさせていただいたものの、ここ2、3日は一転して「おヒマ」です
経営的には困る一方、のんびり過ごすことで心身の疲労が軽減し、体調は良くなっている様子
というのも、いつもやっている腰痛体操の中で、特に痛みが出やすい角度に体を曲げても、今日はあまり痛くありませんでした
明らかな原因が特定できない、いわゆる「腰痛症」は精神的な要素が大きく影響しますので、緊張状態が長く続けば悪化しますし、逆にリラックスする時間が増えれば改善します
この閑散とした数日もGWの代休だったと前向きに受け取り(笑)、幸い明日からは予約がそこそこ埋まっていますから、また元気に頑張ります
早めの初夏仕様
連休も2日間だけだと、あっという間に終わりましたが、お天気が良かったので自宅の冬物もいくらか洗濯できました
治療所でも昨日やっとストーブを片付けられ、その勢いでソファーの敷物や患者さん用のスリッパも夏物に交換
例年は5月の中旬から下旬に替えていたのが、今年はやや前倒しとなりました
それでも明日、明後日は夏日になるとの予報ですから、見た目に涼しげなほうが治療効果も上がるかも