献血の検査成績・2
どの検査項目も前回とほぼ同じで、問題なしです
前々回のブログで取り上げた「iPS細胞ストック」に関しては、特に何の通知もありませんでした
該当しなかったのか、仮に該当していても連絡はまだ先なのか、どちらでしょうか しばらく待ってみます
ちなみに右の写真は「けんけつE倶楽部」の会員限定の献血カードです→
ゆるキャラの「けんけつちゃん」……て、名前に全くひねりないやん
どの検査項目も前回とほぼ同じで、問題なしです
前々回のブログで取り上げた「iPS細胞ストック」に関しては、特に何の通知もありませんでした
該当しなかったのか、仮に該当していても連絡はまだ先なのか、どちらでしょうか しばらく待ってみます
ちなみに右の写真は「けんけつE倶楽部」の会員限定の献血カードです→
ゆるキャラの「けんけつちゃん」……て、名前に全くひねりないやん
今日は朝から雨が強く、大阪市は大雨・洪水警報が出ました 先ほど(13:33)注意報に切り替わりましたが、土砂災害や河川の増水などお気をつけください
さて気象庁の3カ月予報によると、今年の夏は北海道から九州まで、平年より高い気温の日が多くなるようです 近畿地方も7・8月は気温が平年並み以上になる見込みで、特に8月は平年より降水量が少なくなるそうで、カラカラになりますね
今夏は昨年のような節電要請はないものの、節度をもって使用しなければならないのは変わりません 一方で、昨夏は節電をがんばるあまり、冷房を控えすぎて例年になくあせもが悪化しました
今年は無理なく過ごさねば、と反省しつつ、節電との折り合いをどの辺でつけるか悩ましいところです
前回のブログで、「医療用iPS細胞ストック構築」に関連してHLA型のことを軽く述べましたが、いま一度詳しく解説いたします
HLA(Human Leukocyte Antigen:ヒト白血球抗原)は、白血球の血液型として発見されたものですが、HLAは白血球だけに存在するのではなく、ほぼすべての細胞や体液に分布し、他人と自分の細胞を区別する働きがあります。ヒトの免疫に関わる重要な分子なのです。
iPS細胞を用いて治療する場合、患者さん本人からiPS細胞を作製(自家)すると、倫理的問題も拒絶反応も回避できますが、費用(設備を占有する)と時間(数ヵ月)がかかってしまいます。これでは、事故など治療を急ぐケースでは間に合いません。そこで、あらかじめ拒絶反応の起こりにくいiPS細胞を他人から作製(他家)しておけば、速やかに治療を開始することができるのです。
HLA型の組み合わせは数万種類以上存在しますが、拒絶反応が起きにくいHLA型の組み合わせがあり、その組み合わせを持つ人の頻度は約2~4%とされています。この該当者を探す手段として、血小板成分献血に協力した人のHLA検査情報を利用するわけです。もちろん同意しない人は、その旨を伝えれば情報が利用されることはありません。
多くの日本人に対して拒絶反応が起きにくいHLA型の組み合わせのiPS細胞を、約50種類ストックすれば、日本人全体の約7割以上の患者さんの治療が可能になります。そのため、拒絶反応が起きにくいHLA型を持つ提供者(献血者)に対して、書面で「ご案内」が届くことになったそうです。
確率がかなり少ないので、自分が該当する可能性は低いですが、もし協力できるのであれば積極的に応じたいと思います
【参考資料】
日本赤十字社リーフレット
〔WEB〕厚生労働省:医療用iPS細胞ストック構築に対する日本赤十字社の協力について
山中伸弥:iPS細胞ストック構築の概要について
前回は御堂筋献血ルームでしたが、今回は近所(森之宮)の大阪府赤十字血液センターです
採血の種類は、やはり成分献血で、前回より針の痛みを感じたものの、終了後のふらつきは軽めでした
また今回は、新たに「『医療用iPS細胞ストック構築』に関する研究協力について」というリーフレットももらいました 血小板成分献血をした人の中から、拒絶反応が起きにくいHLA(ヒト白血球抗原)型を持つ人(頻度は約2~4%)に、血液の提供をお願いするという趣旨のものでした
もし自分が該当したら、ぜひ協力したいです
さて設備的には、御堂筋のほうがきれいで充実しており、受付もあちらの人のほうが感じよかったなぁ~、というのが正直な感想です
今後も定期的に献血したいですが、場所をどうしようかと思案中…
昨日6月16日(日)は父の日でしたね わが父は若いころからのゴルフに加え、退職後は卓球にも精を出しているので、吸汗・速乾素材のTシャツをプレゼントしました
暑い時期は熱中症が心配です
毎年、何を贈ろうかあれこれ悩みますが、元気でいてくれるからこそ、でもありますよね お父さんのいない方や、諸般の事情で父の日を祝えない方など、(母の日も同様ですが)毎年この日が来るたびに憂鬱な気分になる人もいるんだろうな、とふと想像します
自分もいつその立場になるか分からないので、できる範囲で感謝の気持ちを伝えようと、今年は手書きのカードも付けました 来年も祝えますように…
今日は久しぶりに本降りの一日でした 外は比較的涼しいものの、室内は蒸し蒸しして体がだるくなりますね
さて、本サイトの「院長紹介」ページにも記載のとおり、私は2010(平成22)年に「介護予防運動指導員」の登録をしており、3年ごとの更新手続きを先月済ませたところです
更新のために特別な講習や試験などはありませんが、新しい登録証とともに「フォローアップ用DVD」が送られてきたので、今日見てみました
内容は、過去に開催されたセミナーの録画で、どうしても単調なため舟を漕ぐこと数度 しかし終わりのほうで認知症の話題になり、集中力が上がってきました
というのも、母方の祖母が現在92歳で、年々認知症の症状が強くなってきており、他人事ではないからです。祖母は群馬県に住んでいて、普段会うことはほとんどありませんが、症状について理解を深めておけば、この先何かできることがあるかもしれないと思います。
指導員の講習を受けてから3年経ち、学んだことの記憶も薄れがちになっていたので、やはりこのような更新制度によって、初心を思い出すことの大切さを再確認しました
国立感染症研究所によると、大阪府内の風疹患者数が7週連続で全国最多を記録し、今年に入ってからの総数が2千人を超えたそうです。
大阪は人口が密集しているうえ、過去のワクチン接種率が低かったことも影響していると考えられます。
先月、大阪市ではワクチン接種費用の(ほぼ)全額助成を決めましたが、府としても、各市町村が費用補助する場合、その額の半分を府が負担する制度を創設したとのことです。
府内の全市町村が補助する方針になったそうなので、大阪府民で19歳以上の「妊娠を希望する女性」「妊娠している女性の配偶者」は、ぜひ予防接種を受けてください。
台風3号(アジア名は「ヤギ」だとか)が発生したらしく、明日は最高気温がやや下がり、久々に雨も降りそうです
さて前回のブログで書いたように暑さで疲れがたまったところ、さらにここ2、3日睡眠不足になっていたため、とうとう今日は昼寝をしました
日曜なので仕事は昼過ぎまでで、終業間際、カルテの記入中に意識がもうろうとなり、目が開けていられなくなりダウン 断続的に1時間ほど眠ったら、さすがに元気になり、後は順調に用事をこなせました
忙しいとついつい睡眠時間を削ってしまいがちですが、自分にはそれほど体力がないことを改めて実感 睡眠は大事ですね
ここのところ暑い日が続きますね 週間天気予報では、この先1週間も最高気温が30度前後で推移するようです
ニュースでも、熱中症で救急搬送される人が出ていると報じています
まだ体が暑さに慣れていないため、体温調節が上手にできない今の時季、こまめに水分や塩分を補給して、無理をしないよう心がけましょう
かくいう私もここ1、2週間、暑さでのぼせて鼻血が出たり、頭痛がしたり、また水分補給を怠ってトイレの回数が減ってしまったりと、熱中症の初期らしき症状が代わるがわる現れました
まだ6月だから大丈夫と油断せず、夏本番と同様の対策をしましょう(自戒を込めて!)
当ブログで先月、大阪市が風疹の予防接種の助成を始めたと書きましたが、先日この制度の詳細を調べました
すると、対象者(19歳以上の大阪市民で、「妊娠を希望する女性」または「妊娠している女性の配偶者」)のうち、次に該当する場合は対象外となっていました↓
○麻疹風疹混合ワクチン(風疹ワクチン)の接種歴が2回ある人
○風疹にかかったことがある人
○妊娠中の女性(妊娠中は接種できません。女性はあらかじめ約1ヵ月間避妊した後ワクチンを接種し、その後2ヵ月間は妊娠を避ける必要があります。)
この要件に当てはめると、私は風疹にかかったことがあるので助成を受けられないようです たぶん抗体はあると思いますが、検査だけでもしようかと検討中です