最終受け入れ時間について
「当院の案内」ページ内「施術時間および料金のご案内」欄に、最終受け入れ時間について加筆いたしました。
ご予約いただける最終時間は午前の部、午後の部ともに、受付終了の30分前(12:30、19:00)となります。
これまでは受付終了時間直前の来院でも受け入れておりましたが、最近はおかげさまで患者さんが増えてきたこともあり、体力的に時間延長が厳しくなってまいりました。
もちろん電車の遅延や、不測の事態などで結果的に到着が遅れてしまった場合は、最終時間を過ぎてしまってもできる限り対応させていただきます。
今後も無理なく治療院を続けていくために、皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。
歯科も眼科も結果よし
先週はかかりつけの歯科の6カ月検診、今週は新しいコンタクトレンズ(先月12日付ブログ参照)の検査で同月2回目の眼科と、「医者巡り」でした
歯科はいつも通り、特に変わったところなく状態を維持できているため、「これからも頑張って歯磨き続けてください」ということで、また6カ月後
眼科のほうも、つい1か月ほど前にはひどい結膜炎だった(7月31日付ブログ)のがすっかり治り、新しく種類変更したコンタクトレンズも試用期間中ですが、とりあえず問題なし
そういうわけで正式にコンタクトの変更手続きをして、しばらくは眼科に行かなくてよさそうです
快適に毎日を過ごすためには、少々面倒でも定期的なメンテナンスは欠かせません
1週間ぶりの更新
先週末は多忙で、約2カ月ぶりにブログ更新が1週間空いてしまいました
時間そのものがなかったうえ、睡眠不足で体力に余裕もなく、さらにこの暑さのせいかパソコンもエラーが頻発して大いに難儀
電気代は気になりつつも冷房を利かせ、今やっと更新作業に漕ぎ着けたところです
一昨日の晩は秋が来たように涼しかったのに、すぐまた夏の暑さが戻ってきて、なかなか体が楽になりません
生活のためには働かなければなりませんが、働くためには健康でなければならず、労働と休息のバランスを取るのは本当に難しいですね
7月の熱中症搬送者が過去最多
総務省消防庁の発表によると先月、熱中症で救急搬送された人が全都道府県で昨年7月を上回り、全国で2万6702人に達したそうです
これは前年同月比43.0%増で、搬送者数の統計を取り始めた2008(平成20)年以降、7月としては最も多くなりました。都道府県別では、なんと大阪府が1774人で最多とのこと。
最高気温が平年より高い日が多かったのもあるでしょうが、最低気温もあまり下がらず、熱帯夜続きだったことも一因かと思います。
お盆期間中いくらか暑さが和らいでしのぎやすかったものの、先週末から猛暑が復活し、まだまだ真夏日は継続する見通し
昨夜は買い物の帰り道に虫の音が聞こえ、小さい秋の気配を感じたのも束の間、歩いているうち汗だくになって、帰宅するなり水分補給しました
これからも引き続き熱中症に注意しましょう
明日から平常通り
今月2回目の連休も今日で終わり、明日からまた平常通りの営業スケジュールとなります
先週末から数日間、いつになく蕁麻疹(じんましん)が多発したうえ、週明けには数カ月ぶりで閃輝暗点が起こり(それも1日に2度も!)、ぐったり状態で休みに入りました
それでも暑さがだんだん落ち着いてきて、朝晩はいくらかしのぎやすくなったおかげで、体調もかなり回復したようです
ありがたいことに休み明け早々、予約がけっこう埋まっているため、一気に体力を消耗しないようペース配分も考えつつ、お仕事に励みます
コンタクトレンズ種類変更
先月から発症したアレルギー性結膜炎は、点眼薬のおかげでかなり良くなりました
ただ、これまで使ってきた2週間交換タイプのコンタクトレンズは汚れが付きやすい素材のため、アレルギー体質の人は結膜炎を繰り返す可能性が高いそう
そこで一昨日の眼科の再診時に、コンタクトレンズの種類を変えることに決め、とりあえず試用で1カ月交換タイプのものを着け始めたところです
こちらは装用中やや乾燥しやすいものの、2週間タイプに比べると汚れにくいとのことで、まず1カ月使ってみて特に問題がなければ、そのまま変更手続きへ
体調や生活パターンの変化に合わせて、あちこち見直さないといけませんね
連休ふたつ
残暑お見舞い申し上げます
昨日は台風5号の影響で近畿でも暴風雨となり、今日も昼過ぎにざっと大雨が来ましたね
さて「新着情報」欄「8月の休診日のお知らせ」および先月17日付ブログでお知らせしました通り、今週と来週に半休・全休・全休の2.5連休が1回ずつあります
世間のお盆休み期間の前後にちょこちょこと休ませていただく形になりますが、あまり長く休暇を取ると生活のリズムを元に戻すのが大変なので、このくらいが自分にはちょうどいいと思っています
ともあれ5月以来の連休ですから、しっかり充電できれば
睡眠負債
昨日の定休日は特に出掛ける予定がなかったので、コンタクトレンズも休んで裸眼で過ごし、睡眠もたっぷり……というか、寝過ぎなほど寝倒しました
朝ゆっくり寝て、午後もしんどくて横になったら3時間も寝入ってしまい、あっという間に日が暮れた感じ
これでは夜眠れないのではと思いきや、夜にもしっかり眠気が起こり、いつも通りの時間に入眠
毎日の睡眠不足が積み上がって、完全に「睡眠負債」になっています
アレルギー性鼻炎・結膜炎に加え、夏かぜも引いたらしく、数日前には37~38度の熱も出ており、もう寝るしかない状態だったのでしょう
そんなに寝ても、今日もやはり眠いため、「借金」が相当膨らんでいるようです
皆さまも疲れがたまってきたら、早めに休養をお取りください
アレルギー性結膜炎
前々回のブログで書いた目のかゆみや目やにがなかなか治らないので、先週の休診日にかかりつけの眼科へ行きました
すると案の定「アレルギー性結膜炎」との診断でしたが、予想外だったのが「かなりひどい状態」と言われたこと
幸い眼球のほうには傷も何もなく安心したものの、自分ではそんなに悪くなっているとは思っていなかっただけに、やはり勝手な自己判断は禁物と再認識
ステロイドと抗菌剤の点眼薬を出してもらい、差し始めて数日たち、だいぶ症状が軽くなってきました
おかげで暑中見舞いはがきも一気に書き上げられ、今年も何とか7月中に投函できて、スッキリした気分で8月を迎えられます
2016年の平均寿命
毎年恒例、平均寿命の話題です
厚生労働省が今日発表した「平成28年簡易生命表」によると、2016年の日本人の平均寿命は女性が87.14歳、男性が80.98歳と、いずれも過去最高となりました
前年比は女性が0.15歳 、男性が0.23歳それぞれ延びたものの、世界50カ国・地域の中では男女とも2位で、1位はどちらも2年連続で香港(女性87.34歳、男性81.32歳)となったそうです
男女で同じ2位といっても、女性は長らく世界一だったのが、11年と15年に続き2位に順位を下げているのに対し、男性はここ数年じわじわと順位を上げての2位なので、全体としては高水準を維持しているとみてよいでしょう
なお、死因別死亡確率は男女とも悪性新生物(がん)が最も高く、次いで心疾患、肺炎、脳血管疾患の順になっています
つい先日、私が個人的にお世話になった方が数年来のがん闘病の末、70歳にならないうちに逝去されました。ただただご冥福をお祈りするばかりですが、3年前にも身近だった方々が相次いでがんで旅立たれ、自分にとっても他人事でない病気だと感じています。