便秘の分類(現代医学編)

便秘には急性のものと慢性のものとがありますが、ここでは慢性のものについて解説いたしますpen

 

慢性の便秘は大きく分けると、①機能性便秘、②器質性便秘、③薬剤性便秘、④症候性便秘の4種類があります。①はさらに3種類に分けられます。

①機能性便秘‥‥‥腸の働きの異常による便秘です。

 a.弛緩性便秘‥‥‥高齢者や長期間寝たきりの人、食事量の少ない人に多く見られ、腸管の緊張や運動の低下によって起こります。大腸の中で便の通過する時間が長くなり、水分がかなり吸収され硬い便となります。

‥‥‥‥‥‥ ‥‥  ‥‥‥‥‥‥ ‥‥  ‥‥ ‥‥こ高 b.痙攣(けいれん)性便秘‥‥‥若い人や神経症傾向のある人に多く、腸管の緊張が亢進して便の通りが悪くなっているもので、「過敏性腸症候群(IBS)」の場合に見られます。上記a.と同様に水分の吸収が増え、最初は小さく硬い便(兎糞状)が出て、その後軟便となります。

 c.直腸性便秘‥‥‥便意を抑える習慣のある人や、浣腸・下剤の乱用により直腸粘膜の機能が鈍くなっている人に見られ、直腸に便がきても排便反射が起こらず、うまく排出することができない状態です。

②器質性便秘‥‥‥腸の構造の異常や、腸周囲の器官の異常があって起こる便秘です。原因としては、先天性の異常のある場合と後天性の場合とがあり、後者には腸管内のがんや炎症、腸管外の腫瘍(たとえば子宮筋腫や卵巣のう腫などの婦人科疾患)、手術後の癒着などが挙げられます。いずれにしても、腸管が塞がったり狭くなったりした状態です。

③薬剤性便秘‥‥‥腸の運動を抑える薬剤(抗うつ薬、抗てんかん薬、パーキンソン病治療薬、鎮痛薬、制酸薬など多種)の使用により起こる便秘です。

④症候性便秘‥‥‥特定の病気の一症状として起こる便秘です。原因となる疾患としては、脳血管障害、パーキンソン病 、糖尿病、甲状腺機能低下症、膠原病などがあります。これらの中には、治療薬自体によっても便秘が引き起こされたり、また病気による日常生活上の活動低下によって便秘が引き起こされるというような、複数の要因が重なる場合もあります。

【参考文献】

   渡邉誠太郎,中島淳:私はこう治療する 便秘.診断と治療 vol.98-no.6:1028-1030,2010

 山形和史,佐藤研,福田眞作:症状別診療ガイド 便秘のここが知りたい! 第2回 高齢者の便秘.日本医事新報 No.4595:40-43,2012.5.19

 

次回は便秘の種類別治療法をご紹介しますclover