頭痛の分類(東洋医学編)

前回は現代医学からみた頭痛の分類をご紹介しましたので、今回は中医学的分類ですpaper

まず、頭痛に限らず「痛み」について、中医学では「不通則痛、通則不痛」という原則があります。書き下すと「通じざれば則ち痛み、通ずれば則ち痛まず」となりますが、これは経絡の気血の運行が障害されるとその部分に痛みが発生し、運行が回復すれば痛みはなくなるという意味です。そのため治療においては気血を順調に巡らせることを目標に、足りないもの(虚)は補い、過剰なもの(実)は取り去るように、手技を工夫し同時に生活指導もします。

頭痛の場合も、痛む部位や性状、増悪(症状がひどくなる)・寛解(症状が落ち着く)因子などから病型を判断し、治療方針を決めていきます。中医学での分類は何種類かありますが、病因別では①外感頭痛と②内傷頭痛とに分かれます。

外感頭痛‥‥‥外邪を感受して起こる頭痛。特徴的な症状は、頭痛が持続して止まない、発病は比較的急激であることです。主な外邪によるものを以下に挙げます。

 a.風寒頭痛‥‥‥風寒の邪気を感受して起こります。症状は、頭痛が項背(うなじから背中)にまで及ぶ、悪寒、悪風(風に当たるのを嫌がる)、関節の痛み、鼻閉(鼻づまり)、サラサラの鼻水が流れる、口の渇きはないなど。

 b.風熱頭痛‥‥‥風熱の邪気が人体を侵すことで起こります。症状は、頭が張って痛む、発熱、悪風、鼻閉、濁った濃い鼻水が流れる、顔面紅潮、目の充血、口が渇いて水を飲みたがる、便秘、尿が濃くなるなど。

 c.風湿頭痛‥‥‥風湿が人体を外襲(外から襲う)することや、風邪(ふうじゃ)が侵襲して湿濁(濁った水液)が身体の上部を覆って起こります。症状は、頭が重く沈むように痛む、頭を布で包んでいるような感覚がある、体が重だるい、胸苦しい、食欲不振、吐き気、排尿困難、下痢など。

内傷頭痛‥‥‥臓腑機能の失調や気血不足、痰湿瘀滞(濁った水液が停滞する)が原因となって起こる頭痛。特徴的な症状は、発病が緩慢で頭痛は起こったり消えたりし、臓腑機能の失調症状が伴います。主なものは以下のとおりです。 ずずとくちょう消えたりだいひょ

 a.肝陽頭痛‥‥‥肝陽(肝の陽気)が上亢(じょうこう=上りたかぶる)して起こります。症状は、めまいを伴う頭痛、頭痛の多くはこめかみや頭頂部に起こる、イライラして怒りっぽい、熟睡できない、顔面紅潮、口が苦い、脇腹が張って痛むなど。(※肝については6月22日付ブログ参照)

 b.腎虚頭痛‥‥‥腎が虚しているために髄海(脳)が不足して起こります。症状は、空虚感を伴う頭痛、めまいがしてクラクラする、耳鳴、腰や膝がだるく力が入らない、男子では遺精(性行為外で不随意に精液を漏らす)、女子では帯下(おりもの)など。(※腎については9月1日付ブログ参照)

 c.血虚頭痛‥‥‥血虚のために上部(頭部)に栄養を供給できなくなって起こります。症状は、頭痛が長く続いて絶えない、めまいがしてクラクラする、顔面が白くむくむ、だるさなど。

 d.痰濁頭痛‥‥‥痰濁(水液代謝障害によって形成される粘っこく濁った物質)が頭部を覆って起こります。症状は、頭痛に伴って頭がボーッとする、頭重感、胸苦しい、胃がもたれる、吐き気、痰を吐くなど。

 e.瘀血頭痛‥‥‥瘀血(おけつ)とは滞った血のことです。頭部の外傷や、長期にわたる頭痛によって、瘀血が停滞して起こります。症状は、頭痛が長期間治らない、刺すような痛み、痛む部位は固定して移動しない、顔面は黒ずんで暗いなど。

【参考文献】

 高金亮(監修),劉桂平・孟静岩(主編):中医基本用語辞典,東洋学術出版社,2006

 

細かい説明は省かせていただきましたが、実際にはこのほかに頭痛の起こる部位(前頭・側頭・後頭など)によっても区別し、治療方針を立てます。現代医学の場合と同様、人により複数の要因が絡み合っていることもありますので、発症から現在までの経緯をお聞きしながら優先順位を決め、少しでも早く患者さんの苦痛が楽になるよう施術に当たっていますdash